地図で考える肺炎流行
*このページは、感染症の専門家ではない人間が作成しており、誤りが含まれている場合があります。匿名まとめサイトへの転載はお断りします。
【新型コロナウィルスの累積感染者数】
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
縦軸が対数目盛になっています(感染症の場合は、急激に感染者が増加するので、対数の方がグラフ表現しやすい)。 ちなみに2009年の新型インフルエンザの時に作成したグラフはこちらです。 2月1日に作成した新型コロナのグラフはこちら データは、世界保健機関状況報告を用いています。客船における感染者数は日本から除いています。 日本については、指数近似線を示しました。 各国ともPCR検査(ウィルスの遺伝子配列を調べるもの)に基づいているとみられますが、 国によって、検査能力や検査対象者の範囲が異なっている可能性があります。 検査を積極的に実施している国は、感染者数が多くなると考えられます。 韓国では2月20日から、イタリアでは2月22日から、スペインでは2月27日から感染者数が急増しています。 感染者が千人を超えてから1万人に達するまでの日数は、
2009年の新型インフルエンザの時は、 アメリカ22日(5/9→6/3)、イギリス27日(6/13→7/10)、57日メキシコ(5/7→7/3)でしたので、 感染者の拡大が急であることがわかります。 客船については、すべての乗員?乗客の下船が完了しました。帰国後?帰宅後に新たに陽性となった人もいます。 客船の感染者数は712人、乗員?乗客の総数は3711人でした。感染率は約19%と考えられます(感染機会は1月中旬~2月中旬か?) |
【新型コロナウィルス肺炎の世界的な死者数?人口1万人あたり】*図をクリックすると別窓で拡大表示されます。
【新型コロナウィルス肺炎の世界的な感染者数】*図をクリックすると別窓で拡大表示されます。
![]() |
|||||||||||||||||
世界各地で感染者差別が起こっているようです。「ウィルス」よりも先に「不安」が蔓延しているのでしょう。 こんな時は、思いやりの「心」が大切なので「ハート型」の世界地図にしました。ヴェルナー図法と呼ばれている正積図法です。 (作図の都合上、グリーンランド東海岸の部分のみ、東西方向にやや拡大された表現となっています。) 基準経度は東経150度としました。なお、ボンヌ図法の北緯90度を基準にしたものです。 感染者が出ている国をピンクで彩色しました。80人以上の死者が出ている国は、赤円を示しました。 データは世界保健機関発表の状況報告に基づいています。 なお、国によって、検査体制が大きく違います。データ質が違うものを世界地図にしている可能性があることにも注意してください。 背景地図はQGISを用いて作図しましたが、彩色はペイントソフトを用いています。塗り間違いがあるかもしれません。 (4/7追記) 当初はアジア(中国)中心の流行でしたが、3月中頃より感染の中心は欧州?米国となりました。 そのため、円が重なってしまって、地図表現としては、うまくいっていない面もあります。 感染国もほぼ世界全体に広がり、桃色で彩色することの意味が薄れてしまいました。 なお、4/7時点で、感染が確認されていないのは、 北朝鮮、レソト、イエメン、タジキスタン、トルクメニスタンなどです。 現段階(5月29日)での致命率は6.3%です(357,688人/5,701,337人)。 これは、重篤な症状を起こす既知のコロナウィルスと比較して少し低い値となっています。 なお、2009年の新型インフルエンザと比較すると、高い値となっています。 中国が感染者の99%を占めていた2月5日段階の致命率は2.0%でしたが、 欧米で感染が拡大するようになって、致命率は上昇しました。 5月3日に7.1%になりましたが、その後は低下してきています。
*厚生労働省および世界保健機関資料による |
【世界的な感染拡大】
![]() |
2月段階では中国を中心としたアジアが感染の中心でした。 3月になると、中国や韓国の新規感染者が抑制され、代わってイタリアやスペインなど欧州の感染者が急増しました。 4月になると、アメリカ合衆国の感染者数が急増し、多数を占めるようになりました。 |